HOME>プロフィール

* プロフィール

はり・きゅう師の美広(みひろ)と申します。広島に生まれてもう40年が過ぎました。名前に広島の広の字をいただいたのもあって、育んでもらった広島に何か恩返しはできないかと、日々ご縁を大事に精進しております。皆様どうぞよろしくお願いします。

 

学で一度県外に出て、生涯かけるものとして東洋医学を選んでからはまっしぐらで進んで参りました。東京の鍼灸学校卒業してからも、情報が集まり研修も多い関東関西で研鑽、惚れ込んだ鍼灸流派の技術研鑽にも励んで参りました。もちろん技術研鑽は一生ですので、現在もなお、様々な研修や同志との切磋琢磨を続けております。『身体が喜ぶ、実感できる施術』を掲げて、これからも精進を続けて参ります。

 

さて、自己紹介がてら、経歴をお伝えします。人となりが伝わったらいいなと、できるだけオープンに、具体的にと思っています。少し専門的で難しい部分もあるかもしれませんがお付き合い下さいませ。

 

*******

 

・昭和54年 広島・海田に生まれました。

- 小中高と、平和とは何か、表現とは何か、人との深い繋がりを思索しながら、国際交流やスピーチ、芸術などに明け暮れる、たくさんのことに挑戦する日々でした。

 

・平成12年 大阪外国語大学(現大阪大学)に入学するも、中退。

- 大学でたくさんの人と価値観に出会い、人の心と身体の癒しに関わることがしたいとはっきり感じ、大学を辞めました。

人が癒されワクワクできる空間を求めながら、リラクゼーションの世界から、芸術イベントを中心にたくさんのイベントも携わりました。一時期は営業として政治家の世界を垣間見れるお仕事をしたこともありましたが、社会のヒエラルキーには疲れました。

 

・平成17年 大阪 いわもと鍼灸整骨院に勤務。

- 友人から、不思議な治療をしている凄い先生がいると聞き、そのドアを叩きました。オーリングで身体の中のウイルス細菌を精査していくような鍼灸でした。今思うと、通常のイメージの鍼灸に関わったことはありませんね。だからこそ、今まで興味は尽きずやってこれたんだと思います(笑)

- その先生の関係で、東京の代替医療:三井温熱株式会社、西洋医学:北澤医院などに勤める機会を得、様々な医療の世界を垣間見ました。この頃、癌や難病に挑戦する統合医療の現場、経験豊富な医師(内科・脳外科・歯科・獣医など)や看護師、そしてオーリング認定医である先生、その場を守るベテラン経営者など、物凄い面々の中で、なぜか民間資格しかない私が助手として関西・関東・東北とついて回っていました。日々切磋琢磨し、治療がどんどん発展していく場に関われたことはとてつもない経験になりました。

いい加減、しっかり勉強して、何かしらの医療系国家資格を持とうと決心。

 

・平成19年 東京 新宿鍼灸柔整専門学校に入学。22年卒業。

- 東洋医学的に突き詰めると際限がなさそうなのは感じていたので、まずは西洋医学的・科学的に鍼灸はどこまでできるのかを研究したく当時、ポリグラフやサーモグラフなどで自律神経に働きかける鍼灸を教われた新しい挑戦ができそうな学校を選択。医科学コースで研究三昧の日々でした。そして気付いたことが、西洋医学のようなランダム化試験は鍼灸には合わないことでした。一人一人の被験者の身体に合わせてのツボの選択なので、皆が同じツボで同じように効くというのは無理だと感じました。

- 在学時、同時に外にも勉強に出ていました。全日本鍼灸学会には毎年大会に参加し、学生に対して素晴らしい研修をしてくれる艸寿堂さんにも約1年研修生として鍼灸の基礎と可能性を学びに行きました。代々続く鍼灸院でしたので、医道の日本や古い鍼灸文献など宝の山でした。

- 不妊鍼灸へと専門を決めてからは、不妊鍼灸の勉強会への軒並み参加、過去の不妊鍼灸に関わる論文集めやその研究、当時の関東の不妊専門治療院への見学・研修など、本当にたくさんの方にお世話になり、多く勉強させていただきました。東京大学の図書館で鍼灸に関する国際的な報告(英語論文)に埋もれたり、女性に関する古文書が専門の御茶ノ水図書館(現石川武美記念図書館)に入り浸ったり、もしました。

- そして大事なのが、専門を問わず、しっかりと効く鍼灸を身に付けること。学生時代も統合医療の現場には関わっていたので、オーリングの鍼灸とは強いご縁を感じていたのですが、当時の私として何か私の望む方向にはしっくりこない感じを受けていました。そして鍼灸学校2年の時に始原東洋医学との運命的な出会いを果たしました。鹿児島の医師、故有川貞清先生により創始されたもので、特殊な感覚を身に付けて、身体に聴いてオリジナルのツボを探していくというものでした。その流派の鍼灸の先生方の治療効果は桁外れで即効性もあり驚きの連続でした。そして何より、身体への畏敬の念を大事にしたいという私の思いにぴったり添いました。その後、特殊な感覚を身に付ける訓練に励むようになり、先生方の往診についていくようになりました。

 

・平成22年 神奈川 中川鍼灸院(不妊専門) 勤務開始。

- 学校を卒業後は、始原東洋医学を学び続けることを了承して下さる鍼灸院に勤めました。もちろん、中川先生の指導もしっかり受け、たくさん勉強させていただきました。「基礎を大事にしながら探究を続けなさい」と好奇心旺盛な私を応援していただいて、中川先生に出会えたからこそ今の私がいるとも思っています。たくさんの大事な患者さまとのご縁もできました、忘れられない大切な経験をさせていただきました。

- 働きながらももちろん勉強は続けていました。不妊専門鍼灸院に勤めている同期との情報交換や技術研鑽、そして学会参加や図書館通い、不妊専門勉強会参加、不妊専門鍼灸院への研修や見学、流派を問わず不妊に効く養生や技を研究しました。また、始原東洋医学を学ぶべく、自らの感覚訓練を続けると共に、当時東京になかった始原東洋医学の勉強会を自ら立ち上げ数回実施、同じ流派の鍼灸師の先生の往診先、富士通病院の鍼灸室にも研修生として受け入れて貰い、通い続けました。

 

・平成23年3月 東北の震災を機に広島へ。

- 震災時、その非日常的な体験に、自分にとって大事なものを改めて気づかせて貰った方も多いと思います。私が当時感じたのは家族の大事さでした。日々余震が続き、原発への不安が高まる中で、東京にご家族がいる方がご家族といるからこその強い支え合いの中にいるのを感じました。私は18歳で故郷から離れてからずっと我が道を猪突猛進してきました(笑) 一人で進んできたつもりでしたが、初めていつも深いところで支えてくれていた家族の存在に気付きました…遅いですね。そして、広島に帰ることを決意しました。

 

・平成23年10月 広島 松鶴堂鍼灸治療院 勤務開始。

- 広島に帰るとはいえ、不妊鍼灸、始原東洋医学の研究を継続したいという思いは強く、当時不妊部門を強めていきたいと言っておられた松鶴堂さんにご縁をいただきました。松鶴堂さんではそれぞれの先生が違う流派で展開されながらもお互い学び合っており、私も始原東洋医学での治療を続けると共に、お互いの学びを深める有難い機会をたくさんいただきました。

- この頃も関西や関東に学びに出ていましたが、そう度々お休みをいただく訳にもいかず、日本不妊カウンセリング学会での学び、始原東洋医学関西部会での学び、富士通病院鍼灸室での研修をメインとしていました。松鶴堂さんへはお休みの件でたくさんご迷惑をおかけしましたが、その分しっかり学びを還元できたらと気の引き締まる思いでの県外研修の日々でした。

 

・平成25年3月 広島 ミヒロ鍼灸salon 開業。

- より妊活のサポートを総合的に行いたいという気持ちが強まり、お許しをいただいて開業することとなりました。実はこの開業した日の早朝、小さい頃から母のように育てて貰っていたおばあちゃんが故郷熊本にて老衰で亡くなりました。急でしたが、前日熊本に飛び、最後を看取ることができました。開業オープン日、迷いに迷ったのですが、ずっと応援してくれていたおばあちゃんが開業を見届けるかのようにこのタイミングで亡くなったことを胸に、広島にまた直帰しました。このオープン日はずっとおばあちゃんが側で応援してくれていたように思います。忘れられないです。

- 開業したからこそできること、妊活のサポートに積極的な仲間とたくさんのことを行いました。鍼灸で手の届かないところ、心のケアに繋がる瞑想会などを企画したり、身体に優しい雑貨石鹸や布ナプキンを作ってみたり、と私自身のためにもなっていました。出会った仲間と、広島の平和を祈る、祈りの舞、巫女舞、ビオダンサなど、身体を通しての表現も行うようになり、一つのライフワークにもなっています。

- 開業してからの学びですが、日本不妊カウンセリング学会、始原東洋医学関西部会を継続しつつ、チャクラなど繊細な心のエネルギーの学び、話を言葉ではなく音で深く聞くという本格的な聞くことの学びも1-2年集中して学びました。不妊カウンセラーの資格も平成26年に取得。

- 始原東洋医学の学びは、より自分の感覚や専門に合う施術の形を模索する時期に入りました。その過程で、平成27年から、タオの伝統であり覚醒メソッドと言われているクンルンネイゴンに出会い、一生の学びになると継続して取り組むようになりました。平成28年からは、始原東洋医学の流派の中でも、繊細な感覚と旺盛な挑戦心を併せ持つ先生と関東部会を立ち上げ、更に探究に没頭する日々でした。

- 平成29年8月、より多くの方のお役に立ちたく、対象を妊活専門から女性全般としました。

- 平成29年、似た志を持つパートナーを得、パートナーシップの形、家族の形など、多くの葛藤と学びを得るようになりました。遠距離という形にはなりましたが、私たちならではの形の模索を続けました。共に共同施術の研究、東洋五術の学びも深めました。

 

・平成30年6月 広島 ミヒロ鍼灸salon から こころとからだ 山紫水明(さんしすいめい) へ。

- 日々精進する中で、自然に生かされていることを深く感じ入り、より自然と共に、自然に近く、自然な形でありたいと、山に囲まれ不思議な静けさに包まれた《海田》を本院とし、今までお世話になった川に囲まれた癒しの地《横川》に出張する形にて、二か所を行ったり来たりしながら、施術を行っていく運びとなりました。こころとからだが、ありのままの自然で清らかな姿であれるようにとの思いが強まりました。

- 平成30年10月、ご縁があり真言密教に在家得度しました。密教という角度、手印や真言の心や身体に与える影響について深く考えるようになりました。その後、宗派を超えて繋がろうとする浄土宗や禅宗のお坊さんとも縁が深まってきています。

- 令和2年5月、コロナのタイミングで治療院を《海田本院》に一本化することを決めました。元々1対1の対応で丁寧に、という形でしたが、よりそれが顕著になってきました。

- 令和3年、自然の精霊や代々の先祖と繋がるための、アフリカのジンバブエの儀式の楽器『ムビラ』を始めました。独特のループする音楽と合奏形態が、思考(マインド)の鎮静化に効果があると感じて、自分自身の癒しにはもちろん、施術にも役立つのではと積極的に学び始めました。

- 令和4年、神戸の産後ケア施設にて、お母さんの身体と心のケアに関わらせていただくことになりました。産後のお母さんの身体は、一度大仕事をした後の回復期にある身体です。育児もあり不安定になりがちではあるのですが、強い回復力と柔軟性を併せ持つ身体です。これからの時代を、心身共に強く生き抜くヒントがあるように思え、一念発起して月に半分は関西の産後ケア施設にて施術をしながら学ぶことにしました。

 

*******

 

私の人生は、心と身体の癒しを延々と探究し続けるものになるんだろうなと改めて思います。そんな中で出会う全ての方と、一期一会、誠心誠意、ご縁を大事に紡いでいけたらと思います。何卒、よろしくお願いいたします。

 

はり・きゅう師 美広